03-3538-6696
営業時間 10:00~18:00(土日祝を除く)
メニュー

歯科医院のホームページ制作を業者に依頼する前に考えておきたいこと

パソコンを操作する院長

現在、多くの患者さんはスマートフォンで自分に合いそうな歯科医院を検索し、ホームページを見てから来院を決めています。

ホームページは「医院を選ぶ判断材料」として、非常に重要な存在です。

とはいえ、「何から始めればいいのか分からない」「どこまで準備しておくべき?」と悩まれている院長先生も多いのではないでしょうか。

この記事では、「新規開業にともなってホームページを作りたい」「居抜き物件で購入した医院のホームページをリニューアルしたい」とお考えの先生に向けて、制作会社に依頼するまでに検討しておきたいポイントを、順を追って分かりやすく解説します。

 

1. なぜホームページを作るのか目的を明確にする

歯科イメージ

ホームページを作ることで「何を実現したいか」は医院ごとに異なります。

  • 新規患者さんを増やしたい
  • 既存患者さんへの情報提供を充実させたい
  • 医院の雰囲気や方針を伝えたい
  • 採用活動を強化したい

このうち、1つだけ対応すれば十分という医院もあれば、すべての目的を意識して作りたいという場合もあるでしょう。

たとえば、住宅街にある歯科医院で、周囲に競合が少なく、口コミだけで患者さんが集まっているケースでは、ホームページがなくても成り立っていることがあります。

このような場合、ホームページは診療日や駐車場の案内など、最低限の情報だけで十分かもしれません。また、あえてホームページを作らず、Googleビジネスプロフィールに診療日や連絡先を載せるだけでも事足りることもあります。

このように、ホームページに何をどこまで載せるかは、医院の立地や状況によって大きく変わります。

まずは、ご自身の医院にとってどのような情報が必要か、目的と内容をよく検討することが大切です。

 

2. ターゲットとなる患者層を考える

審美歯科

どんな患者さんに来てほしいか――これを具体的にイメージすることで、ホームページの「伝え方」は大きく変わります。

同じ内容でも、「誰に向けて書くか」によって文章の言葉づかい、使う写真、構成の順番まで変わります。

たとえば、以下のような違いがあります。

 

審美歯科やインプラントの自費治療に力を入れている医院

審美歯科

「見た目の美しさ」や「しっかり噛める機能の回復」に関心のある30〜70代の大人世代を主なターゲットとして想定します。

以下のような要素を意識すると、安心感や信頼性、先進的な医療を印象づけることができます。

  • 「経験豊富な医師が担当」
  • 「納得いくまで相談できる」
  • 「顔立ちに合った審美的な治療」
  • 「最新の医療機器を導入」

また、「自費治療は高額なため不安」という方も多く、治療の流れ・費用・保証制度などを具体的かつ丁寧に説明する構成が効果的です。

デザイン面では、清潔感や高級感のある写真や配色を選ぶことで、「安っぽく見えない」「落ち着いた雰囲気」が伝わり、信頼感のある印象につながります。

 

 ビジネスマン向けの都心の歯科医院

ビジネスマンの治療

働く世代のビジネスマンを想定する場合は、「通いやすさ」や「予約のしやすさ」をアピールすることが効果的です。

たとえば、次のようなポイントが響きやすくなります。

  • 「昼休みのすき間時間に通える」
  • 「仕事終わりでも診療が受けられる(19時以降対応など)」
  • 「駅から徒歩○分」「オフィス街に近い立地」
  • 「WEB予約・LINE予約対応」で予約の手間がかからない

“通院にかかるストレスが少ない”ことが伝わると、「ここなら通えそうだな」と感じてもらいやすくなります。

また、デザインは無駄を省いたシンプルな構成にし、診療時間や予約方法、アクセスといった情報をトップページですぐ見られるようにしておくと親切です。

 

 小児歯科に力を入れている医院

子どもの治療

小児歯科では、実際に通うのはお子さんですが、ホームページを見るのは主に親御さんです。

そのため、「子どもが嫌がらずに通えるか」「先生やスタッフは子どもに慣れているか」といった点を丁寧に伝えることが大切です。

たとえば、次のような要素を盛り込むと安心感につながります。

  • 「泣いてしまうお子さんにも、無理なく慣れてもらえるよう配慮してます」
  • 「子育て経験のあるスタッフ・保育士が在籍」
  • 「キッズスペースや絵本、ガチャガチャなどの工夫あり」
  • 「治療前にこれからすることを話す」など慣らし対応の紹介

また、写真は、院内の明るく清潔な様子や、子どもがリラックスしている様子が伝わるような写真を選びましょう。スタッフが笑顔で対応している写真も安心感を与えます。

文章は専門的な表現を避け、やさしく、親しみのある言葉で説明することがポイントです。親子で通いやすい医院であることが伝わる構成にしましょう。

 

高齢者が多い地域の歯科医院

高齢者の治療

高齢の患者さんを主な対象とする場合は、「身体的な負担を軽減する配慮がされているかどうか」が大きな関心事になります。

そのため、ホームページでは以下のような点を丁寧に伝えると安心感につながります。

  • 「院内はバリアフリー設計で、車いすや歩行補助具でも安心して来院できます」
  • 「入れ歯治療に力を入れており、調整や作り直しも丁寧に対応」
  • 「訪問診療に対応(エリア・頻度などを記載)」
  • 「ご高齢の方でも読みやすいよう、予約や診療の流れを簡潔に説明」

また、写真やデザインも大切です。落ち着いた色使いや清潔感のある院内写真、スタッフのやさしい表情が伝わるカットなどを使い、信頼と安心感を意識したトーンに整えましょう。

文字サイズもやや大きめを意識し、難しい言葉や専門用語を避けて、わかりやすく伝えることがポイントです。

 

3. 他院のホームページを見て参考にする

ホーページを見比べる歯科医師

ホームページを初めて作るとき、「何をどう載せればいいのか分からない」という方は多いと思います。

そんなときにまずおすすめしたいのが、他の歯科医院のホームページをよく観察することです。

特に参考になるのは、次のような医院です。

  • 自院と同じくらいの規模(ユニット数、スタッフ数など)
  • 同じ市区町村や似た地域特性(住宅街、駅前、郊外など)
  • 同じような診療内容(子どもメイン、予防重視、自費中心など)

これらの医院のサイトを複数見比べることで、ホームページに必要な情報の種類や、見せ方の工夫を具体的に学ぶことができます。

 

チェックすべきポイント

ポイント

他院のホームページを見るときは、漠然と眺めるのではなく、以下のような視点を意識して見てください。

  • 全体の構成(トップページ → 診療案内 → 院内紹介 → アクセス…のような流れ)
  • 写真の使い方(人物写真はあるか? 診療風景は? 清潔感があるか?)
  • 色づかいやフォントなど、デザインの印象(やさしい/スタイリッシュ/地味)
  • 伝え方の工夫(「院長の想い」「当院の特徴」など独自の表現があるか)
  • スマホ/パソコンで見たときの操作性(読みやすさ、メニューの開き方など)

「これは良いな」「分かりやすいな」と思った部分は、その理由も含めてメモしておきましょう。

また、「なんとなく見づらい」「情報が探しにくい」と感じた点も重要です。良くないと感じた部分こそ、自院ではどう改善できるかを考えるヒントになります。

 

4. 自院の「強み」を整理しておく

自医院の強み

ホームページで他院と差をつけるためには、「この医院ならでは」の強みを言葉にしておくことが大切です。

強みといっても、特別な設備や高度な技術が必要なわけではなく、以下のようなことも十分アピール材料になります。

たとえば、こんな内容も立派な強みです。

  • 子どもが楽しく通えるよう院内を工夫している
  • 治療中に「次は何をするか」をその都度伝え、安心感を大切にしている
  • スタッフの雰囲気がやわらかく、通いやすいとよく言われている
  • 入れ歯の調整を何度でも丁寧に行い、納得いくまで付き合っている

これらはすべて、患者さんの信頼につながる「選ばれる理由」です。

まずは、普段の診療を振り返りながら、自院ならではの魅力をノートに書き留めてください。

あらかじめ強みを整理しておけば、制作業者との打ち合わせもスムーズになり、伝わるホームページに仕上がります。

 

5. 掲載したい情報を整理する

ホームぺージの構成

一般的に、制作業者からホームページの構成案が提示されますが、あらかじめ「載せたい内容」をパソコンでリストアップしておくと、やり取りがとてもスムーズになります。

メモ程度の簡単なもので構いませんが、文章はできるだけメールで渡すのが理想です(余談ですが、図やレイアウトの希望は紙でもOKです)。業者が一から打ち直す必要がないので、無駄な作業が減り喜ばれます。

掲載を検討すべき基本項目には、次のようなものがあります。

  • 医院名・住所・電話番号
  • 診療時間・休診日
  • 院長のあいさつ・経歴
  • 診療内容(一般/小児/予防など)
  • 院内写真・設備紹介
  • 初診の流れ・よくある質問
  • アクセス案内・駐車場の情報

このほか、医院の方針や感染対策、支払い方法(クレジットカード対応・医療費控除など)も、患者さんの安心につながる情報として検討するとよいでしょう。

 

6. どのような写真を撮るか検討する

医院撮影

写真は医院の雰囲気を伝える重要な要素です。なぜなら、患者さんは「どのような雰囲気の医院なのか」、「どんな先生・スタッフに見てもらえるのか」を特に気にしているからです。

 

外観、受付・待合室、診療室

歯科医院の受付

外見

医院の場所や雰囲気がひと目で分かる写真に。迷わず来院してもらうために、駅などからの道路も撮影すると患者さんも安心します。

 

受付・待合室

受付は、最初に目にする場所だからこそ、清潔感やあたたかみが伝わる写真を選び、
スタッフが笑顔で対応している様子を写すのも効果的です。待合室は、居心地の良さや安心感が伝わる写真を意識してください。

 

診療室

治療スペースの清潔感や治療中の様子、設備の充実度などを伝えます。衛生管理の様子などが分かると、初診の患者さんにも安心感を与えられます。

 

医師・スタッフ写真

治療中の歯科医師

医師やスタッフの表情が伝わる写真は、初めて来院する方にとって「どんな人が診てくれるのか」が見え、安心感を与えます。

治療風景などを織り交ぜると、実際の雰囲気がより伝わりやすくなります。

ただし、スタッフ同士で患者さん役を演じると、「スタッフだな」と雰囲気で伝わってしまうため、可能であれば知人に協力してもらうのがおすすめです。

また、院長先生の中には、顔を出したくないという方もいらっしゃいます。

代案として似顔絵を使うという方法もありますが、現在は多くの医院がスタッフ写真を公開しており、顔を出していないことで「顔を出ししたくないんだな。何か事情があるのかな?」と受け取られてしまう可能性もあります。

そもそも患者さんは、「どんな人が治療してくれるのか」も知りたくてホームページを訪れます。

そのため、スタッフの写真が一切掲載されていないと、まるで中身の見えない医院を見ているようで、期待外れに感じられます。

もちろん絶対ではありませんが、可能であれば、笑顔や表情が伝わる実際の写真を掲載する方が、患者さんにとっては安心材料となります。

 

症例写真(ビフォーアフター)

歯科の症例写真

虫歯の治療中や歯が折れた際の処置写真のほか、インプラント・審美歯科・矯正などを行っている場合は、症例写真が治療内容をイメージしてもらうための有力な手段です。

ただし、医療広告ガイドラインでは、術前・術後の写真を並べただけの掲載は原則禁止とされ、掲載したい場合は、次の条件をすべて満たす必要があります。

  • 治療名や内容を具体的に記載している
  • 治療期間、費用、回数を明示している(特に自費診療の場合)
  • リスクや副作用についての説明も添えている
  • 誇大・虚偽にあたるような加工や演出をしていない

参考:厚生労働省 医療法における病院等の広告規制について

また、症例写真を掲載するには、患者さん本人の明確な同意が必要です。顔が写っていない口元だけの写真であっても、プライバシー保護には十分に配慮しましょう。

写真を見せたい一心で、制作会社に画像の加工を依頼したり、「きれいになりました!」という結果だけを載せてしまうと、法的リスクがあるばかりでなく、かえって信頼を損ねる可能性もあります。

安心して見てもらえる症例紹介にするには、写真に加え、治療の背景や目的、説明の丁寧さが問われます。

単なる宣伝目的ではなく、患者さんが自分の症状に近い事例を見て「この医院ならしっかり治療してもらえそうだ」と感じられるような視点で、掲載内容を整えることが大切です。

 

7. 制作費用と管理費用について

制作コスト

ホームページを作る場合、「初期費用」と「管理費用」が必要になります。ここではそれぞれ分けてご説明します。

 

初期費用(制作にかかるお金)

ホームページの初期費用は、サイトの規模や依頼先によって大きく異なります。

最近は、WordPress(ワードプレス)という「自分で内容を更新できる仕組み(ウェブアプリ)」を使った制作が主流となっており、これをベースにした費用相場でご説明します。

  • 規模や依頼会社により15~30ページ程度のサイトであれば、20〜250万円程度が一般的です。
  • WordPressを使わず、従来の静的なHTMLサイトで作る場合は、そのぶん作業工程が減るため、相場より数万円〜10万円ほど安くなることもあります(ただし、お知らせなど内容を載せるには、都度業者に依頼し費用が発生します)。

また、費用に影響するポイントは以下の通りです。

  • ページ数が多いほど費用は上がる(診療科目ごとにページを分けるか、まとめるかでも変わる)
  • 誰に頼むかによって費用は変動する
    • 個人やフリーランスに依頼すると安くなることもありますが、サポート面では不安があるケースも
    • 制作会社(中小〜大手)では、金額は高めでも、撮影・原稿作成・SEO対策などが一式含まれている場合が多いです。

「とにかく安く作りたい」だけでなく、「どこまで任せたいか」「公開後の修正はどうするか」も含めて検討すると、失敗が少なくなります。

 

管理費用(月々・年単位でかかるお金)

ホームページは作って終わりではありません。運用には継続的な費用も発生します。代表的なものは次の通りです。

 

サーバー代・ドメイン代

  • サーバー:年間5,000〜15,000円程度
  • ドメイン(医院名.jp等のホームページアドレス使用料)*:年間1,000〜4,000円程度

*ドメインは、必ずご自身(医院名義)で契約するようにしてください。通常は、制作会社が代行してドメインを取得してくれますが、悪質な会社の場合、制作会社名義で取得されてしまうことがあります。

このような場合、将来的に他社に管理を切り替えたいと思っても、「このドメインはうちで取得したものなので譲渡できません」と言われてしまうケースがあります。

ドメインは医院の“住所”ともいえる大切な資産です。制作会社に任せる場合でも、必ず名義が自分になっているかを確認するようにしましょう。

 

制作会社への管理費(保守契約)

  • 月額3,000〜1万円程度が相場
  • 内容は「WordPressの更新」「トラブル対応」「修正依頼の受付」など

契約内容によっては、軽微な修正(診療時間変更など)が無料で含まれる場合もありますが、都度費用がかかるプランもあるため、事前に確認が必要です。

ホームページ制作では、「作るときの費用」だけでなく、「作ったあとの維持費」も含めて予算を組むことが大切です。

長期的に無理のない形で運用できるよう、費用の内訳をきちんと把握しておきましょう。

なお、Googleの口コミ対応やネット広告(Google広告など)を出す場合は、それぞれ別途で管理費用が発生しますので、あらかじめ確認しておくと安心です。

 

制作会社を選ぶときのチェックポイント

チェックポイント

制作業者を選ぶ際は、まずその会社のホームページに掲載されている「制作事例」をチェックしてみましょう。

実際に過去に手がけたホームページを見ることで、自分のイメージや医院の雰囲気に合っているかを判断することができます。

また、制作会社の中には、医療・歯科医院を専門または中心に取り扱っている会社もあります。

そのような会社は、専門的なノウハウがある分、制作費はやや高めになる傾向がありますが、歯科業界ならではの言い回しや、患者さんに伝わりやすい構成・表現に慣れているため、やり取りがスムーズで、初めてホームページを作る場合でも安心して任せることができます。

最低でも2〜3社から見積もりを取り、内容・実績・対応力を比較することをおすすめします。

 

まとめ「医院に合ったホームページ制作の第一歩は準備にあり」

まとめ

ホームページ制作は、単に「歯科医院が伝えたいこと」を一方的にアピールするだけの作業ではなく、患者さんがどのような情報を求めているのかに対して、医院として真摯に応えていく作業です。

そのうえで、医院の方針や診療スタイル、そして伝えたい想いを形にし、患者さんに届くホームページとして仕上げていきます。

今回ご紹介したように、作る前に、

  • 目的を明確にする
  • ターゲットとなる患者像を考える
  • 自院の強みや特徴を整理する
  • 掲載する情報や写真を検討する
  • 制作費・維持費・業者選びの基準を把握する

といった準備をしておくことで、制作会社とのやり取りもスムーズになり、完成後のホームページがしっかり「患者さんに伝わるもの」になります。

ホームページは、ただ持つことが目的ではなく、「選ばれる医院」になるための大切な入り口です。

時間をかけて丁寧に準備した分だけ、公開後の反応や成果も変わってきます。

まずは一つずつ、できるところから整理してみてください。医院の想いや診療方針がきちんと伝わる、信頼されるホームページづくりの第一歩がそこから始まります。


歯科医院居抜き物件一覧
歯科医院居抜き物件一覧

歯科医院の売却につぃて
歯科医院の売却について

タイトルとURLをコピーしました